これから一人暮らしを始めるんだけど家電にかかる費用ってどれくらいなんだろう?
そんなあなたに一人暮らしに必要な家電の選び方?からどこから生活家電を購入してくればいいのか?まで様々な方向から
検証してみたいと思います。
Contents
一人暮らしで家電をそろえると?
大まかな金額としては家電そろえると新品で最低15万ほど。多くても30万ほどでしょ う。
一人暮らしに必要な家電の選び方
一人暮らしに必要な家電はどのように選んだらいいでしょうか?
ものを多く持つことがあまり好きではない僕が選ぶとこうなります。
確実に必要になる家電
必要になる家電を厳選すると意外に少ないものです。
では具体的に内容を見ていきましょう。
照明
何もない部屋に入って最初の夜にに必要になるのが照明です。
暗いままだと夜は動けなくて困りますよね。
通常の照明は新品で3千~5千程度。
LEDの照明で新品5千~1万前後。
中古品はその半額程度です。
長く使うのであれば最初の購入は高いですけど電気代はLEDの方が圧倒的に安いです。
冷蔵庫
冷蔵庫は生活をする上で欠かせないと思います。
自炊する食材を保存しておいたり、冷たい飲み物が欲しい時にも役に立ちます。
買う上で迷うのが冷蔵庫のサイズです。ポイントは自炊するかしないかで選ぶといいでしょう。
基本的には2ドアタイプで中古で8千程度から新品で2万からあるでしょう。
電子レンジ
弁当を温める程度であればお店でやればいいですが自炊する時には何かとあった方がいいでしょう。
新品で1万から中古で5千ほどから。
スチームやオーブン機能のついた電子レンジもありますが一人暮らしではあまり使う機会がないと思います。
炊飯器
自炊をして節制するには必須の家電です。
ご飯だけでも自炊するとしないでは大きく違いができます。
新品で7千から中古で3500円からです。
コンビニ弁当や外食はできるだけしないにこしたことはないですよね。
状況によって必要になるもの
テレビ
いっけんテレビは必須のように思えますがパソコンなどから見るようにして節約することもできます。
それでもあった方がいいと思う人が多いでしょう。
24インチ前後のサイズだと新品で2万~3万程度からあるでしょう。中古は半額くらいからです。
一人暮らしには十分な大きさですけどもう一回り大きくても悪くないと思います。
パソコン
学校生活や仕事で使う人には必須だと思います。
しかし、実際に使うとなるとネット回線が必要になったりします。
スマホで対応できるなら抑えたいものです。
個人的にはパソコンが使えるだけでも多くの可能性が広がるのであった方がいいのではないかと思います。
エアコン
部屋によっては最初から付いてたりもしますがエアコンは新品安くても4万と工賃も一万ほどいります。
冷暖房がちゃんと使えれば問題ないでしょう。
できれば扇風機や電気ストーブなどで代替して節約したですね。
洗濯機
自分の家の近くにコインランドリーがあれば買う必要性がないこともあります。
しかし一度新品を購入しさえすれば、10年近く使えるので節約できます。
なによりいつでも洗濯できれば清潔でいれていいと思います。
値段は新品で2万5千円ほどからです。中古はその半額程度。
大きく分けてドラム式と縦型に分かれると思います。
乾燥機能が付いていると重宝します。
スポンサードリンク
掃除機
一人暮らしであればホウキとチリトリやコロコロでも十分かもしれません。
しかし掃除機で掃除すれば、簡単にきれいになりますし、ダニの死骸などの細かいゴミも吸い込めるので大変便利です。
新品でも8千以内であるでしょう。
自分だったらスタンドタイプやハンディータイプが欲しいです。
ガスコンロ
意外と忘れがちなのがガスコンロ。
値段は新品で1万5千程度から中古は半額程度です。
余裕があったら欲しい家電
DVDレコーダー・プレーヤー
レコーダーは贅沢な品だと思いますがDVDプレーヤーなら安いので映画鑑賞が好きな人などはあってもいいでしょう。
レコーダーは3万からプレーヤーは3千から。
ドライヤー
髪の短い男性には必要のないものですが基本的に髪の長い女性には絶対に必要なものですよね。
電気ポット
インスタントラーメンに使ったりスープをのんだりインスタントコーヒーを入れるにはあると便利です。
一人暮らしの家電はどこから購入してくればいい?
一人暮らしに使う家電を買うにも場所によって特徴が異なります。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
家電量販店
家電量販店で買う方法は新品が購入できて保証がしっかりつくので安心して購入できるので行動しやすいかもしれません。
しかし、新品がゆえに購入金額がかさんでしまいます。
家電量販店で買うのであれば「新生活家電セット」というものがあります。
これは家電をそろえる手間を省くためには便利ですし新品が安く買えるのでオススメの一つではあります。また家電製品の配送もしてもらえることが多いので引越しの手間が省けたりもします。
ただ「新生活家電セット」には欠点もあります。
新成人や学生向けのため性能などのスペックがとことん削ぎ落とされていて必要最低限になってます。また低価格商品のため「日本製の家電」ではなく品質のよくない「海外製品」が使われていることが多いので「長くつかいたい」だとか「安心、安全な製品がいい」という人にはオススメできません。
ちなみの内容としては「冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、炊飯器、スティック型掃除機のセット」で約9万4千えんほどです。
リサイクルショップ
予算にあまり余裕がなかったり限られた予算を有効に使おうと思ったら中古製品を豊富にそろえてるリサイクルショップを使ってみるのもオススメです。
また僕はリサイクルショップで働いた経験もあるためアドバイスさせていただきます。
中古品は多くの場合新品の半額ほどで購入できて価格も安いた
機能面やスペックに選択の幅がでてきて自由に選ぶことができます。
選び方は製造年・国産or海外産・機能などで選ぶといいでしょう。
運が良ければ新古品といってほぼ新品に近いものが手に入ることもありますので探してみてください。
逆にリサイクルショップの中古品の欠点はやはり保証がしっかりつかないことでしょう。家電量販店だと保証は1年ほどつきますがリサイクルショップの中古品だと保証は値段にもよりますが1週間から3ヶ月ほどしかつきません。
しかし僕にいわせれば基本的に日本製の家電であれば約5~6年ほどもつことも多いです。逆に海外製品だと新品でも約1年から3年ほどしか持たなかったりします。
先ほども書きましたが製造年・国産or海外産・機能などを上手に選ぶことができれば新品を買うよりいい買い物ができるかもしれませんよ。
ネットショッピング
ネットで家電を買うのも上手に使えばいい買い物ができます。
オススメのサイトは新品であれば価格.comやAmazonなどですね。ネットオークションであればヤフオクかメルカリがオススメです。
ネットで購入する場合はとにかくリサーチ力がものをいいます。新品であれば製品のレビューや口コミを見ることが大事です。ネットオークションであれば家電の情報はもちろん、製品の相場を調べることもとても大事です。
時間に余裕があるのであれば実際の店舗に行って相場を調べてみるのもアリでしょう。
レンタルサービス
家具や家電を借りる方法です。
不動産屋さんによって家具や家電を貸してるところもあります。
また「クロネコヤマト」や「かしてどっとこむ」などのレンタルサービスを使う方法もあります。
おまけ・・100円ショップ
最近の100円ショップは非常に品揃えがいいです。
家電を見に行くついでに寄ってみるのもいいかもしれません。
おまけ2・・究極の裏技は家具も家電を人からおさがりをもらうことです。思い当たる人がいれば当たってみてください。